
みなさんは現在、何か自分の為になる勉強をしていますか?
勉強にも様々な種類やり方があります。
・ビジネス書を読む
・資格取得の勉強をする
・英語を学ぶ
・プログラミングを勉強する
・留学をする
自分を高める為の勉強は本当にたくさんの数があります。
私も自分の為、家族の為になる、何か糧を作らないとダメだという考えの元、現在行動しています。
私は今、通信講座を利用して「社会保険労務士の資格取得の勉強」をしています。
もしもですが、このコロナ禍で現在の会社が倒産したり、会社にリストラされる事になったりと、
生きる術を失わない様にする為にも、社会的地位のある国家資格取得を目指しています。
そもそも私が社会保険労務士の資格取得を目指そうと思ったのは、今から5年程遡る事になります。
当時、時計販売員としての仕事を毎日漠然とこなしながら、

tokumori
「こんな毎日でいいのかなー」
「明日も変わらない日々を過ごすなー」
っと考えながら、年月を過ごしていました。
販売の仕事は好きなので、時計販売員の仕事が嫌いだとかそういう気持ちはありませんでした。
しかしながら、働いている以上は今の立場より、上の役職を目指したい気持ちがありました。
ただそこには、「狭き門を潜り抜けないとダメ」という
中小企業独特の暗黙のレールがあり、自分の目標として目指していけるレールは、そこにはありませんでした。
かと言って、会社にすがり続けて、万が一糧を失った時に、
「自分には一体どんなスキルがあるだろうか?」と考えました。
販売員としてのスキルには勤めていた年月の分、多少なりとも自信がありましたが、
それも井の中の蛙だと思っていました。
そういう考えを持ちながら毎日を過ごしているときに、ふとした事をきっかけで、
社会保険労務士という仕事がある事を知りました。
元々、労働基準法(会社のやり方に不満)や安全衛生法(職場環境がこれでいいのか?など)に興味があったこともあり、
書店でテキストを手に取るには十分な理由になりました。
しかし、それまで資格の勉強をするという習慣が全く無かったので、
勉強を本気で始めるまでに2年近くかかりました。
(随分とスロースタートでした)
そして、現在3回目(志から足掛け5年)の受験に向けて勉強をしている所になります。
今年で3回目の受験となる社会保険労務士試験。
過去2回は独学で受かろうと市販の教材を購入して挑んでみました。
結果、散々な点数で2回の試験が終わっています。
前置きが長くなりましたが、
2回の受験を独学で行った私が、なぜ独学から通信講座を利用することにしたのか?という理由を今回記事にします。
Contents
独学は怠ける
テキストと過去問題集を購入して挑んでいた過去2回の社労士試験。
通学に比べると、自分のペースで出来たり時間に拘束されず
好きな時に自由に勉強が出来るのが、独学の最大のメリットです。
そして、コストパフォーマンスも最高に良いというのも、メリットになります。
しかしながらデメリットもあり、ライバルがいないので競争意識も沸くわけではなく、
淡々とマイペースに勉強を行うので、自然と勉強に対する気持ちが緩んでいきます。
その結果、他に意識が強く傾く物に手をだしてしまいます。
集中力の不足と飽きが出てくるからになります。
そして私の場合は更に・・・

こんな考えの元、独学を選んだのが始まりでした。
今でこそ言えます!
「そんな生ぬるい考えでは社労士試験には受からない!!!」
それが、社労士試験というものです。
そして、

気づくのに2年もかかりました。
3年目の今回は通信講座を選択
私の力量、勉強方法では、独学合格は難しいという判断に至り

っと、通信講座を選ぶことにしました。
資格取得に向けてお金を出して学ぶ場合「通学」と「通信講座」と選択肢があります。
私は通信講座にしました。
通学を何故選べないのかというと、
家庭のあるサラリーマンに、時間の余裕も無く、育児に精一杯という家族の為の理由でした。

通信講座を選ぶ上でも、色々な学校が出しているので、とても悩みました。
かなり悩んだ結果、こちらの通信講座を選んで学ぶ事にしました。

選んだ理由は
料金が通信講座の中で最安値かつ、スマホ・タブレット・PCのどれでも、どこでも利用出来る所にメリットを感じて
スタディングの社労士講座を受講することにしました。
スマホで、映像もしくは音声でインプットを行い、
問題を解いてアウトプットをしていく、という勉強のやり方になります。
もう一つ選んだ理由がありまして、
「講師の早苗俊博氏の声がとても聞きやすい」という所にメリットを感じたからです。
他社の通信講座の先生の声も無料の範囲で聞いてみましたが、正直ピンとこなかった所があります。

しかし、スタディングにはデメリットもあります。
製本されたテキストを用意していないという事(正確には有料)
「製本されたテキストが無いと、勉強が出来ない!」っという方には選びづらい通信講座になります。
値段を安く提供出来る様にする代わりに、ネットで全てを解決するという方法を取ったということでしょう。
そんな私はテキストの読み込みを、タブレットで解決出来たので、何も困らず利用させてもらっています。
まとめ
社労士の資格を取得するために、独学を辞めて通信講座を利用することにしました。
この結果が分かるのは受験が8月に行われ、10月の合格発表の結果を待つことになります。
なんとしても結果を残せるように勉強していきます!
またスタディングは、「社労士の資格以外にもたくさんの通信講座を展開」しているので
「何か資格取得を目指してみようかな」と考えている方がいれば、
一度HPを覗いて見る事をおすすめします。
通信講座スタディングの良い所などを確認して頂き、動画の無料視聴を利用したりなどして
自分の為になる事の一つとして、資格取得を候補に入れてみてください。
今回は以上となります。
ここまでご覧いただきありがとうございます。
この記事がお役に立てれば幸いです。
スタディングの社労士講座の良い点をまとめています↓
>>参考 スタディングの社労士通信講座コースを受講してみての、良い点や感想を書いてみました。
